CASE21トップブランドを目指す
“Kao”の
新しい
キャリア研修への挑戦

花王株式会社Kao Corporation

インタビュー風景

人材の教育により力を入れる
「智創部」の存在

ーまず、一般的には聞き慣れない「智創部」という部署名ですが、込められた想いや設立の意図を教えていただけますか。

星野:当社で最も重要な資産である人材の活性化を強化するために、教育、研修、カウンセリングなどの機能をまとめて「智創部」という形で発足しました。叡智という言葉がありますが、社員一人ひとりがこの叡智を発揮・集結して、組織的な創造革新を生み出すという意味が込められています。

智創部の役割は大きく分けて3つあります。1つ目は総合的な研修プログラムを充実させること。2つ目は自ら学ぶ風土の醸成と社外との知見の交流、融合の場作りをすること。3つ目は社員一人ひとりが能力を発揮してイキイキと働くためのカウンセリング機能の充実です。

インタビュー風景
花王株式会社
人財開発部門 智創部
鈴木 準 氏

―入社後の3年間を初期教育と位置づけていると聞きました。

鈴木:当社では、一つの業務に対して専門性を築く期間を3年間と捉えており、社内ローテーションを3年目途で計画しています。入社3年目では「自ら学ぶ、自立する」ことを主眼におき、会社からのインプットだけではなく、学んだことを自発的にアウトプットすること、視野を広げることを目指し、各部門と協働で成果を生み出せる人材の育成を目的とした節目の研修を設けています。

受講者により良い研修を
届けるための葛藤と挑戦

―この時期に、研修プログラムを見直したことには、どのような背景があったのでしょうか?

鈴木:一番の理由は受講者へのインプットの質を高めたかったということです。この研修では視野を広げることを一つの目的としていますが、世の中の変化がとても速くなっており、自社のリソースだけで伝えるだけではなく、もっと外部の力を使って研修効果を高めたかったのです。

星野:今までやってきたことを変えるというのは難しい判断でしたが、受講者の目線になった時、世の中の変化を伝えたいのに、社内で伝えるだけで本当に良いのか、と考えました。そして変えるのであれば、一番良いもの、変化が激しい中で最先端のものに取り組むというのが、挑戦者としての花王の基本スタンスです。今回も一番進んでいるものを取り入れようと考え、社外に力を求めました。

鈴木:実はこれまでのプログラムも社内では評価が高かったため、当初、プログラムはそのままでファシリテーターとして外部の方を巻き込もうと考えていました。ただ、(外部と)協働してプログラムを見直していく中で、「そういう目的であればこういったプログラムにしたほうが良いのではないか」、「こういうツールを使うのもありではないか」とアイデアが広がり、それが魅力的かつ納得感も高かったため、路線を変更してプログラム自体も作り変えることにしました。その根本には、受講者のためにより良い研修を届けたいという想いがありました。

全国の拠点をリモートでつないだ研修実施には、多くの葛藤や挑戦があったのではないでしょうか?

鈴木:もちろん葛藤や、リモートでこの規模の研修ができるのかという不安もありました。しかし、「学びの機会を減らしたくない」「この状況でもできることがあるはず」と前向きに捉え直しました。経営層からも「コロナ禍で色々と変更を余儀なくされているが、ピンチをチャンスと捉えて、変化を恐れずに取り組んでほしい」という明確なメッセージがあり、覚悟が決まったところもあります。

そこから関係者にも話をしやすくなりました。膨大な調整や工夫はありましたが、会社としてピンチをチャンスに変えるという方向性で一致していたのでやりやすかったです。一方で、リモートでの研修をしたことがない、ノウハウがない中でクオリティを落とさずに、社員のためになる研修が本当に提供できるのかという不安は最後まで抱えていました。

星野:新型コロナ・ウィルスの感染状況に応じて、色々な行動指針を危機管理処置という形で、全社・全グループに共有しています。その中に、集合研修はできなくてもリモートで行う方針もありました。私達はそれぞれの研修をどのように実現するかに知恵を絞り、様々な関係者がそれに従って協力してくれました。各部署でも通信環境の整備や日程調整などで大変だったと思いますが、同じ目的に向けて役目を果たすことができていたと思います。

異なる職種・幅広い年齢を混ぜあわせて
研修を設計

―職種や年齢層が違う方々に対して同じプログラムを実施されていますが、どのような狙いがあるのでしょうか?

鈴木:私達は職種の違う人と受講することで、多様性とそこから生まれる新しいアウトプットに期待しており、あえて混ぜて実施しています。やはり同じ職種だけですと議論はしやすいですが、立場や年齢も違う人が混ざることで、今までにない気づきや刺激を得られると考えています。

―受講者はどう感じているのでしょうか?

鈴木:異なる職種の方と一緒に議論を重ねることで、新たな気づきが得られたという声はあります。例えば、生産部門配属の社員は、日々、「安全第一」で活動をしておりますので保守的な傾向になりやすい一方、研究職は新しい分野の発見や探求など、そもそも視点が違ったりします。もちろん、不満の声もありました。学歴も高卒から博士卒と様々で、どうしても表現力の差があったりして、そのレベル感の不一致はありました。

しかし、私達としては多様性を実感する意味があると考えています。研修という同じ空間で、できる人ができない人を補うようにするなど、助け合うようにすれば問題ないと考えて、リモートになってもこれまでのスタイルを貫きました。

ー受講者の様子から、部署・部門を超えたリスペクトの姿勢を感じました

星野:企業理念である花王ウェイを実現するために、多様な部門、職種の人達が各々の役目を理解し、尊敬しあい、協力することが重要です。それが花王グループの総合的な力につながります。当社では、部門同士をリスペクトしあう意識が高く、それが当社の魅力でもあります。

花王株式会社 人財開発部門 智創部 教育企画担当 部長 星野 匡秀 氏
花王株式会社
人財開発部門 智創部 教育企画担当 部長
星野 匡秀 氏

研修でも各部門のことを理解しあうためには、混ぜたほうがいいという考えです。研修では一人ひとりのキャリアを同期と話し合いますが、自分のキャリアについて語るだけじゃなく、全グループのことを考えてもらうという良い機会にもなっています。そういうものが積み重なるとお互いの部門の理解やリスペクトにつながって、立場や考えが異なるものを調整する時にそれが活かせると考えています。

“ファーストペンギン”を体現する
智創部としての覚悟

―最後に、今回の挑戦で得られた気づきや、これから更なる高みを目指して考えていることはありますか?

鈴木:経営層から“ファーストペンギン”になろうというメッセージが出ています。私個人としては今回の研修を通して、置かれた状況下で最善を尽くすためにチャレンジすることを学びました。コロナの影響で従来の研修運営が通じなくなりましたが、諦めることなく、今の状況だからできるチャンスを捜す姿勢が大事だとも考えています。

智創部としては、社員にどんどん挑戦してもらいたいし、そのためには自ら学んでほしいと考えています。智創部が率先して、社員発信の学びやチャレンジを促せる機会、風土、環境を作っていきたいと思っています。

星野:当社は創業から130年を迎え、今後も人材育成を長くつないでいきたいと考えています。そのためにも、守るべき企業理念は継続しながら、変えるべきところは柔軟に変えていきたい。中途半端に変えるだけでは体現できないので、そういう意味ではファーストペンギンというメッセージに象徴されるように、新しい分野にチャレンジしなければなりません。

これまでの成功体験に囚われて変化を拒絶していると、淘汰されてしまうという強い危機感があります。社員それぞれの役割や立場でいかに行動へつなげるかが重要で、それに必要な社員の意識改革や教育の場を提供していくことが私達の役割だと思っています。

インタビュー風景

グローバルな視点で、トップになろうとチャレンジされている会社の熱を感じるインタビューでした。各部署が各々の役目を理解し、高いプロフェッショナル意識を持つと同時に、他部門への尊敬や信頼を忘れない。この文化を根づかせ続けるために、3年目で実施する本研修の重要性が伝わります。そして、この文化や考えの真ん中には「花王ウェイ」と「挑戦する姿勢」があることを、お二方のインタビューから強く感じました。

岡谷鋼機

好奇心を刺激し、視野を広げる
自文化理解研修

CASE29岡谷鋼機

三井住友信託銀行

多国籍のビジネスリーダーと
対峙できるマインドとスキルを鍛える

CASE28三井住友信託銀行

大月市役所

官と民の共創が生み出す
創発効果

CASE27大月市役所

東京都教育庁 起業創業ラボ

共創が生む
新しい教育のかたち

CASE26東京都教育庁 起業創業ラボ

野村ホールディングス

ファイナンス部門が取り組む
「専門性×グローバル」
両利きの人材育成

CASE25野村ホールディングス

伊藤忠テクノソリューションズ

変化の激しいIT業界
未来を見据えたグローバル人材育成

CASE24伊藤忠テクノソリューションズ

NTTドコモ

新入社員のリモートワーク適応
職場と育成をいかに連動させるのか

CASE23NTTドコモ

エヌ・ティ・ティ・データ

DXの意識と行動の浸透
顧客と共に創出する未来

CASE22エヌ・ティ・ティ・データ

花王

トップブランドを目指す“Kao”の
新しいキャリア研修への挑戦

CASE21花王

東京海上日動火災保険

「価値観を揺さぶる」
リモートでのグローバルなビジネス経験

CASE20東京海上日動火災保険

株式会社バンダイナムコアミューズメント

三カ月間の新入社員研修からみえた
「オンライン」と「リアル」の違い

CASE19バンダイナムコアミューズメント

住友商事

人材育成を止めないために
舵をきった
「新入社員研修オンライン化」

CASE18住友商事

日本航空

新たな価値を生み出せる
変革者を育てる海外異業種体験

CASE17日本航空

花王株式会社

グローバルビジネス意識を向上させる
『English Boot Camp』

CASE16サントリーホールディングス

アドヴィックス

組織の育成風土づくりの
きっかけは「新入社員OJT」

CASE15アドヴィックス

共立メンテナンス

『よい朝のために。』
ブランドを支える人材育成

CASE14共立メンテナンス

サンゲツ

若手の声ではじまった
キャリア開発の取り組み

CASE13サンゲツ

東京急行電鉄株式会社

報告会に100名が集う
シリコンバレー派遣研修

CASE12東京急行電鉄

日清食品株式会社

フィードバック文化を育む
成長実感会議

CASE11日清食品

Dell EMC

子どもも大人も学ぶ
社員参加型の教育CSR

CASE10Dell EMC

豊田市役所

自治体職員としての最初の一歩

CASE09豊田市役所

北上市 子ども創造塾事業

ナナメの関係で
地域の子どもを育てる

CASE08北上市 子ども創造塾事業

横河電機 情報システム本部

情報システム本部から広がる構想

CASE07横河電機 情報システム本部

ジェイティ奨学財団

CSRの新しいカタチ

CASE06ジェイティ奨学財団

三重大学・鈴鹿医療科学大学

チーム医療を学ぶ
カリキュラム作りへの挑戦

CASE05三重大学・鈴鹿医療科学大学

住友金属鉱山

ALP活動の狙いと効果

CASE04住友金属鉱山

東京海上日動火災保険

若手 × 階層別研修 × 海外体験

CASE03東京海上日動火災保険

パーソルキャリア

会社を飛び出して学び
会社の仕事に活かす

CASE02パーソルキャリア

サントリーホールディングス

海外トレーニー経験で
グローバル人材は育つ

CASE01サントリーホールディングス

FOLLOW US最新情報をfacebookで!

株式会社ウィル・シード

〒150-0013

東京都渋谷区恵比寿1-3-1
朝日生命恵比寿ビル9・11階

03-6408-0801 (代表)