新入社員・若手社員【1日間・集合/オンライン】
自ら主体的に考え仕事に取り組む人材を育成する
このような課題にお応えします
・与えられた指示のみに従い、部分最適な視点で仕事を進めてしまう
・行動の判断を上司に任せ、自ら考えたり積極的に情報を共有する意識が乏しい
・自分の考えに固執して一人で仕事を抱え込み、周囲との連携を疎かにしてしまう
変化の激しいビジネス環境においては、新入社員や若手社員であっても、自ら考え、周囲を巻き込みながら仕事を進める姿勢が求められます。本研修では、仕事を単に依頼された内容を遂行するのではなく、「依頼者が実現したいこと」に応えるスタンスを醸成し、職場での行動変容を促します。
・「仕事をする」とは「解決すること」であると捉え、指示待ちに終始せず、最後まで「自分の仕事」として成し遂げる姿勢を持つことができている
・これまでの判断基準から、ビジネスにおける組織視点・相手視点の判断基準にシフトできている
・「解決する」ために必要な仕事の進め方を理解できている
新入社員や若手社員であっても、指示された内容の背景や状況を理解し、常に最適な解決策を選んで行動することが求められます。本研修では、配属後に直面しうるリアルなケースを通じて、「仕事とは相手の課題を解決することである」という本質を認識し、職場で実践するための具体的な思考法を習得します。
配属前の新入社員は、実際の職場や仕事を具体的にイメージすることが難しく、「考えて行動することの重要性」を理解できたとしても、どのような場面でどのように発揮すればよいのかを具体的に掴むことができません。
本研修では、アクティビティや映像学習を通じて、判断に迷うリアルな状況を設定し、新入社員が実際の職場を想像しながら取り組むことで、自分が職場で行動している姿をより鮮明にイメージできるようサポートします。
職場での行動発揮をさらに後押しするため、実際の職場に近い状況を設定したロールプレイを実施します。明確な答えがない中で、業務の目的やQCD(品質、コスト、納期)、関係者への配慮を踏まえながら、自身で判断しつつワークを進めます。この演習を通じて、実践の難しさを体感し、現状の不足を明確にすることで、課題を克服する努力や職場での実践を促します。
・業務の目的や背景を意識することで、指示をこなすだけではなく、価値を提供する視点で仕事を進める方法を学んだ。
・複数のタスクを並行して進める際の優先順位付けや段取りの重要性を理解し、日常業務にすぐ活用できると感じた。
・上司や顧客との連携を通じて、期待される結果を把握し、自ら行動を考えて仕事を進めることの重要性を実感した。
・新入社員が指示待ちに終始するのではなく、ロールプレイなどの演習を通じて、目的を明確にしながら自ら考え、主体的に行動する姿勢を身につけられたと感じる。
・2月に新入社員フォロー研修として実施したが、2年目以降に求められる主体的なスタンスや仕事の進め方を学ぶ機会として非常に適していた。