体験会・セミナーのお申し込み 詳細SEMINAR

コ・クリエーションを科学する~ソニーグループにおける宇宙感動体験事業の創出事例から~

2022/12/10 開催 @TOKYO
ベネッセ教育総合研究所×東京大学の共同研究から、成功する異業種チームの創造プロセスを紐解く

加速するビジネス環境の変化に伴い、経営戦略の重要な柱として、業界や企業の枠組みを越えて新しい価値を創造する「コ・クリエーション」の取り組みが注目されています。様々な試みが広がりを見せる一方、いざ進めていく過程においては、チームマネジメントに関する課題も多く耳にします。

本セミナーでは、ベネッセ教育総合研究所と東京大学の共同研究の結果をもとに、「異業種チームでアイディア創造のプロセスを上手く乗り切るためのポイント」について、参加者の皆さんの質疑も受けながら、理解を深める場を目指します。
またコ・クリエーションの実例として、宇宙感動体験の事業創出に向けて、宇宙×教育など、様々な業界とのコラボレーションに挑戦しているソニーグループの本村謙介様をお招きし、事業立ち上げまでのストーリーやコ・クリエーションの意義などについて語っていただきます。

新規事業成功に導くチームづくりのヒントを得たい方、オープンイノベーションに興味がある方はぜひご参加ください。

■登壇者プロフィール
稲⽔ 伸⾏氏
東京⼤学⼤学院 経済学研究科 准教授
2003年東京大学経済学部卒業。2008年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。2005~2008年日本学術振興会特別研究員(DC1)、東京大学ものづくり経営研究センター特任研究員、同特任助教、筑波大学ビジネスサイエンス系准教授を経て、2016年より現職。博士 (経済学)(東京大学、2008年)。企業との共同研究によるオフィス学プロジェクトを主宰。主な著作として『流動化する組織の意思決定』(東京大学出版会、2014年。第31回組織学会高宮賞著書部門受賞)。

佐藤 徳紀氏
株式会社ベネッセコーポレーション ベネッセ教育総合研究所研究員
2012年(株)ベネッセコーポレーションに⼊社後、中学⽣向けの理科教科の教材開発を担当。2016年6⽉から初等中等領域の調査を担当後、情報企画室、教育研究企画室の研究員に着任。専⾨は電気⼯学、エネルギー・環境教育、理科教育、博⼠(⼯学)。

本村 謙介氏
ソニーグループ株式会社 事業開発プラットフォーム 新規事業探索部門 宇宙エンタテインメント推進室
プロジェクト推進オフィサー
1992年 東京工業大学 工学部電気電子工学科卒業、同年 ソニー株式会社入社。映像開発部門に配属し、新型映像表示装置の開発やホームネットワーク開発設計に携わる。 2020年 宇宙エンタテインメント準備室室長に就任し、同室にて宇宙感動体験事業の立ち上げを開始。 2021年 宇宙感動体験事業のプロジェクト推進オフィサーに就任し、現在に至る。

内容

1.開催背景のご説明 (ウィル・シード)
2.「創造性研究に関する成果報告」稲水伸行氏(東京大学大学院経済学研究科准教授)、佐藤徳紀氏(株式会社ベネッセコーポレーション ベネッセ教育総合研究所 研究員)
3.「ソニーグループにおける宇宙感動体験事業創出の実例」本村 謙介氏(ソニーグループ株式会社 宇宙エンタテインメント推進室プロジェクト推進オフィサー) 

※お申込みいただいた方には、後日アーカイブ映像を配信予定です

日時 2022年12月10日(土)
10:00-11:30(開場9:45)

場所 オンライン実施 ※Wifi環境を推奨いたします

住所 参加者の方に参加用 URL をお送り いたします

定員 100名

対象 企業内人事ご担当者様

費用 無料

他のセミナー

日時2025年05月08日(木)
場所参加者の方へ参加用URLをお送りいたします
対象グローバル人材育成ご担当者様
日時2025年05月22日(木)
場所参加者の方へ参加用URLをお送りいたします
対象グローバル人材育成ご担当者様
日時2025年06月10日(火)
場所参加者の方へ参加用URLをお送りいたします
対象グローバル人材育成ご担当者様
日時2025年06月25日(水)
場所開催日の前日までに、参加用 URL をお送りいたします
対象企業の人事 ・教育のご担当者様
日時2025年07月10日(木)
場所参加者の方へ参加用URLをお送りいたします
対象グローバル人材育成ご担当者様
日時2025年07月16日(水)
場所開催日の1週間前までに、詳細をお送りいたします
対象企業の人事 ・教育のご担当者様

FOLLOW US最新情報をfacebookで!

株式会社ウィル・シード

〒150-0013

東京都渋谷区恵比寿1-3-1
朝日生命恵比寿ビル9・11階

03-6408-0801 (代表)